


店舗販売:
ロール&ロールステーション 秋葉原店さま
イエローサブマリンさま
書泉グランデさま
ゲームショップさま、ボードゲームカフェさまの委託販売・サンプル納品をご希望の方は、専用フォームからお問い合わせください。
委託販売・サンプルのお問い合わせフォーム

・サイコロ 1個
・コマ 4個
・ブロックカード 24枚/5種
・ボスブロックカード 6枚/1種
・アーティファクトカード 10枚/4種
・トレジャーカード 60枚/9種

3ラウンドを1ゲームとし、ゲーム終了時に財宝ポイント(=TP)の合計が最も高かったプレイヤーが勝ちとなります!

(1)ブロックカードを並べる
ブロックカードを、人数に応じて裏向きに場に並べます。
(2)アーティファクトカードを並べる
ブロックカードの一番下の列に、アーティファクトカードを表向きに1列並べます。
※並べたブロックカードは上から1列目のブロックカードを「地表」と呼び、一番下(アーティファクトの並ぶ5列目)を「最深部」と呼びます。

(3)プレイ順の決定
一番最近地下深くに降りた人から、時計回りの順番で進めます。
2ラウンド目以降は、最深部より遠かった順に手番を進めます。
(4)ファーストディグ
各ラウンドの1番最初の手番を、特に「ファーストディグ」と呼びます。
1列目(地表)のブロックカードのどこか好きな場所にコマをおき、カードをめくりましょう。
※ファーストディグでは、他のプレイヤーがすでにコマを置いている場所に置くことはできません。
※ファーストディグでは、スキルの使用はできません。
(5)ディギング
2回目以降の手番では、以下のことができます。
・サイコロを振り、コマを進める。
→サイコロの面に描かれた方向に一マス進むことができます。
・スキルを使用する。
→スキルが発動できるトレジャーカードを消費して、そのスキルの効果を使用します。
※サイコロの出目の方向に進めなかった場合は、その場に留まります。ブロックカードの効果が発生するものは、移動できなくても発動します。
(6)アーティファクト獲得!
最初の一人が最深部のアーティファクトカードに到達したら、そのラウンドは終了になります。
到達したプレイヤーは、そのアーティフェクトカードを手に入れます。
その後、空いたスペースに新しいアーティファクトカードを補充してください。
TIPS! [ボスブロックに三方(左右下)を囲まれたら]
※ゲーム終了後、一緒に遊んだ他のプレイヤーに優しくしてあげると、次回からこういうことが起こりにくくなるかもしれません。
(7)ゲーム終了と勝敗
(1)~(6)を3回繰り返したらゲーム終了です!
獲得しているトレジャーカードとアーティファクトのTPを合計し、最も高かったプレイヤーが勝ちとなります。

2016年11月13日でクラウドファンディングを終了致しました!
クラウドファンディングプロジェクト:CAMPFIRE

